JavaScript使用の設定をオン(ブロック解除)していただければ、より快適に当サイトを利用いただけます。

ご契約に関するよくあるご質問

ご契約に関すること(加入資格等)で、問い合わせの多い項目について、回答を取りまとめました。
チャットボットもご用意しておりますので、あわせてご利用ください!

契約内容、加入資格について

加入申込後、すぐに各種事業を利用したいのですが対象になりますか?

日本フルハップが加入申込書の内容を審査した結果、加入申込を承諾した場合、加入日の翌日午前0時から補償開始となります。助成についても受診日、納品日等が加入日の翌日から対象となります。

なお、加入審査手続きの完了まで1カ月程度必要となり、手続完了後に会員証をご郵送いたします。

※書類不備等によりさらに期間を要する場合がございます。

※加入日は日本フルハップに加入申込書が到達した日、または日本フルハップの募集人が申込書を受領した日のうち、早い方の日付です。

商品にはどのようなコースがありますか?また、2口加入はできますか?
商品は1種類です。月額1,500円の会費で「ケガの補償」「各種助成制度」「イベント(催物)への招待」など、当財団のすべての事業をご利用いただけます。
また、既に加入されている方が、2口加入することはできません。
契約期間を教えてください。
契約期間は1年間で、その後の契約は自動更新となります。ただし、日本フルハップが公益財団法人として事業を実施するにあたり必要な場合には、次回更新をお断りさせていただくことがございます。
加入日の指定はどのようにすればよいですか?
日付を指定してのご加入は受け付けておりません。郵送の場合は、申込書が日本フルハップに到達した日が加入日となります。
加入に年齢制限はありますか?
18歳未満の方は加入いただけません。満18歳以上で加入資格を満たし、加入できない条件に該当しなければ、年齢の上限なく加入いただけます。
従業者は何人でも加入できますか?
会員資格を満たし、加入資格を満たす方であれば、何名でも加入いただけます。
なお、従業者とは原則として雇用保険の被保険者の方です。
家族従業者とは同居の家族のみを指しますか?
同居の有無や生計を一にしているかどうかは問いません。家族従業者とは、役員または事業主の親族(配偶者、6親等内の血族、3親等内の姻族)にあたる方で、主として会員事業所で仕事をされている方です(会員事業所が農林漁業である場合を除く)。
家族従業者が他社でも働くようになりましたが、このまま継続して加入することはできますか?
会員事業所での勤務時間より他社の勤務時間の方が長い場合は加入者資格を喪失し、減員手続きが必要となりますので(会員事業所が農林漁業である場合を除く)、お早めに会員Myページより必要書類の発行をご依頼いただくか、0120-14-2682 または 06-6949-3385にご連絡ください。必要書類を送付させていただきますので、手続きをお願いいたします。
代表者が高齢になったので減員することはできますか?

代表者は必ず加入していただくこととなっていますので、代表者の減員はできません。なお、代表者が要介護認定を受けたり、事業に全く従事されなくなった場合など、加入者資格を喪失した場合は会員資格も喪失することとなりますので、解約手続きが必要となります。

また、代表者が変更された場合も手続きが必要となりますので、お早めに0120-14-2682 または 06-6949-3385にご連絡ください。必要書類を送付させていただきますので、手続きをお願いいたします。

代表者が要介護認定を受けましたが、業務に従事しているので、このまま継続して加入することはできますか?

代表者が「要介護認定」(要支援除く)を受けられた場合は会員資格を喪失し、解約手続きが必要となりますので、お早めに0120-14-2682 または 06-6949-3385にご連絡ください。必要書類を送付させていただきますので、手続きをお願いいたします。

なお、"要介護"ではなく"要支援"の認定を受けた場合、業務に従事されているのであれば、そのまま加入継続いただけます。

※加入者が「要介護認定」を受けられた場合は、業務に従事していても加入者資格を喪失しますのでご注意ください。

加入者が要介護認定を受けましたが、業務に従事しているので、このまま継続して加入することはできますか?
「要介護認定」(要支援除く)を受けられた場合は、業務に従事していても加入者資格を喪失し、減員手続きが必要となりますので、お早めに会員Myページより必要書類の発行をご依頼いただくか、0120-14-2682 または 06-6949-3385にご連絡ください。必要書類を送付させていただきますので、手続きをお願いいたします。

なお"要介護"ではなく"要支援"の認定を受けた場合、会員の事業所で働いているのであれば、そのまま加入継続いただけます。

※代表者が「要介護認定」を受けられた場合は会員資格を喪失し、解約手続きが必要となりますのでご注意ください。

各種お手続きについて

加入申込書にある契約者印とは何を指しますか?
法人の場合は法人印、個人事業所の場合は個人事業主の個人印を押印してください。
加入後すぐに会員証が必要なのですが、どの程度で手元に届きますか?

加入手続きの完了後に送付いたします。加入手続きには、加入審査および口座振替の手続きで1カ月程度お時間をいただきます。

(※書類不備等によりさらに期間を要する場合もございます。)

なお、会員証がお手元に届くまでは、加入申込書の「会員用」控はお手元で保管ください。

代表者が変わったのですが手続きはどうしたらよいですか?
お早めに0120-14-2682 または 06-6949-3385にご連絡ください。必要書類を送付させていただきますので、手続きをお願いいたします。法人の代表者が変更された場合は会員Myページから必要書類の発行をご依頼いただけます。
会員証を再発行してもらいたいのですが…
会員Myページよりご依頼いただくか、0120-14-2682 または 06-6949-3385にご連絡ください。原則、翌営業日発送となります。
会員証は加入者ごとに発行されますか?
会員証は会員(共済契約者)<法人・個人事業主>に対して発行されるもので、加入者ごとの会員証はございません。

会費(振替)について

会費の口座振替金融機関はどこですか?

下記リンクに記載されている信用金庫となります。

会費の口座振替 信用金庫一覧
信用金庫の口座振替以外の支払い方法はないのですか?

下記リンクに記載されている信用金庫の口座振替のみとなっております。ご加入にあたっては必ず信用金庫の法人名義または個人事業主名義の口座が必要です。

会費の口座振替 信用金庫一覧
法人の代表者の個人口座から引き落とし(口座振替)して欲しいのですが…
申し訳ありませんが、法人の場合は法人名義の口座、個人事業所の場合は個人事業主名義の口座以外はご指定いただけません。
会費振替指定口座を変更したいとき、どのような手続きをすればよいですか?
会員Myページより必要書類の発行をご依頼いただくか、0120-14-2682 または 06-6949-3385にご連絡ください。必要書類を送付させていただきますので、手続きをお願いいたします。なお、信用金庫の法人口座または個人事業主名義の口座のみご指定いただけます。
会費が残高不足で引き落とし(口座振替)されなかったので、振込みはできますか?
口座振替以外の方法でのご入金は受け付けておりません。翌月に合算しての引き落としとなります。ただし、連続する3カ月分の会費が引き落とせなかった場合は、会員資格を喪失しますのでご注意ください。
加入資格区分によって、月々の会費は変わりますか?
加入資格区分に関係なく、会費は加入者1名につき月額1,500円です。
会費の領収書はもらえますか?
省資源化のため、引き落とし通帳の印字等に代えさせていただいておりますが、必要な方は毎年1月に前年分の会費領収書を発行します。会員Myページよりご依頼いただくか、0120-14-2682 または 06-6949-3385にご連絡ください。
会費を年払いしたいのですが…
申し訳ありませんが、年払いはできません。毎月ご指定の信用金庫の口座から口座振替で会費をいただきます。
1名で新規加入を申し込んだのに、3,000円引き落とし(口座振替)されているのですが…1名につき毎月1,500円の会費ではないのですか?
初回会費は加入日の翌月7日(休業日の場合は翌営業日)に請求しますが、翌月の請求に手続きが間に合わないときには、第2回会費と合算して加入翌々月に請求いたします。